Uncategorized」カテゴリーアーカイブ

播磨のめっかい

『播磨のめっかい』

概要

『播磨のめっかい』は、日本の民話『播磨のめのう』を原作とした「まんが日本昔ばなし」のエピソードです。播磨国(現在の兵庫県)に伝わる昔話で、めっかい(めのう)を取り巻く不思議な出来事を描いています。

あらすじ

貧乏な百姓の三助はある日、畑仕事中に、土の中から美しいめのうを見つけます。めっかいは大金になると聞き、三助はそれを質屋に持ち込みますが、質屋の主人は「これはただの石だ」と断ります。

がっかりした三助は、めっかいを自宅に持ち帰りますが、その日から彼の家では不思議なことが起こります。家の柱にめっかいを飾ると、突然柱が黄金に輝き始め、家の中は金銀財宝であふれます。

しかし、この幸運は長くは続きませんでした。三助が質屋にめっかいを取り戻しに行くと、めっかいが本物であったことが判明し、質屋はめっかいを返還します。

すると、家の中の金銀財宝は消え失せ、元の貧しい生活に戻ってしまいます。三助はめっかいの呪力に気づき、それを川に捨てます。すると、川の水は黄金色に輝き始め、村人たちが大金持ちになりました。

登場人物

  • 三助: 貧乏な百姓
  • 質屋の主人: めっかいをただの石と見抜いた質屋の主人
  • 村人: めっかいの呪力によって大金持ちになった村人

教訓

この話には、次のような教訓が含まれています。

  • 外見に惑わされてはいけない: めっかいはただの石に見えたが、実は本物だった。
  • 欲深になりすぎない: 三助はめっかいの力を欲しすぎて、不幸を招いてしまった。
  • 幸運は一時的なもの: めっかいによって得た金銀財宝は、結局は消え失せてしまった。
  • 善行は報われる: 三助がめっかいを捨てたことで、村人たちは大金持ちになった。

備考

  • 「播磨のめっかい」という名称は、原作の「播磨のめのう」をもじったものです。
  • 「めのう」は、赤や黄色などの美しいガラス質の天然石で、古くから装飾品や護符として利用されてきました。
  • この話は「まんが日本昔ばなし」の第56話で放送されました。

虹の渡し舟

あらすじ

『虹の渡し舟』は、貧しい村人のために虹の橋を架けてくれたお地蔵様の物語です。

昔々、山の麓の村には、貧しい人々がたくさん住んでいました。ある日、川があふれ、村人たちは対岸にある田畑に行くことができなくなりました。村人たちは困り果て、どうすればいいか分かりませんでした。

すると、あるお地蔵様が村人たちの前に現れました。お地蔵様は村人たちの困り具合を見て、虹のような橋を架けることを約束しました。

翌日、村人たちは目覚めると、虹のような橋が川にかかっているのを見つけました。村人たちはとても喜び、お地蔵様にお礼を言いました。

しかし、虹の橋はしばらくすると消えてしまいました。村人たちは悲しみ、お地蔵様にお願いしました。お地蔵様は、「村人が貧しい限り、虹の橋は架からない」と告げました。

村人たちは、お地蔵様の言葉を胸に、一生懸命働きました。そして、村が栄え、貧しさがなくなるにつれて、虹の橋は再び架かり始めました。

登場人物

  • 村人たち: 貧しいが、一生懸命働く人たち。
  • お地蔵様: 村人たちを助ける神仏。

教訓

この物語は、次のような教訓を教えてくれます。

  • 努力は報われる: 村人たちが一生懸命働いたことで、虹の橋が架かりました。
  • 助け合いは大切: お地蔵様は村人たちを助け、村人たちは虹の橋を維持しました。
  • 心構えが重要: 村人たちが貧しさを克服しようとする心構えが、虹の橋の架橋につながりました。

作者

『虹の渡し舟』の作者は、日本の民話収集家である柳田國男です。

ふとんの話

まんが日本昔ばなし『ふとんの話』

あらすじ

昔、貧しい村に住むお婆さんがいました。ある大雪の日、お婆さんは寒さに震えて布団にくるまっていました。すると、布団の中から「お婆さん、お婆さん」と声が聞こえました。

不思議に思ったお婆さんが布団を開けると、なんと布団の中から小さな小人たちがたくさん出てきました。小人たちは、「お婆さん、お婆さん、お布団に入れてよ。外は寒いよ」と言いました。

お婆さんは困りましたが、小人に同情して布団に入れてあげました。小人たちは布団の中で暖かく眠りにつくことができました。

次の朝、小人たちは目覚めて、「お婆さん、ありがとう」とお礼を言いました。そして、小人は「このお礼に、私たちはこの布団を毎日温めてあげるよ」と言って姿を消しました。

それからは、お婆さんの布団は毎日ポカポカと暖かく、お婆さんは寒さ知らずで快適に過ごすことができました。

登場人物

  • お婆さん
  • 小人たち

教訓

  • 親切心は報われる。
  • 小さな存在にも思いやりを持とう。
  • 困っている人には手を差し伸べよう。

現代への応用

この昔話は、現代社会でも通じる教訓を含んでいます。

  • 親切な行為は、たとえ小さなものでも、いつか報われる可能性がある。
  • 弱い立場にある人や生き物にも敬意を払うことが大切。
  • 困っている人を見かけたら、無関心を装うのではなく、できる範囲で助けよう。

猫岳の猫

『猫岳の猫』

あらすじ:

山奥の猫岳に住む岩次郎は、狩りが大好きだが、腕はあまりよくない。ある日、岩次郎は猫岳の神である猫岳の猫から「魔法の石」をもらい、石を投げると獲物が当たるようになる。

岩次郎は魔法の石のおかげでたくさんの獲物を獲り、村人から尊敬されるようになる。しかし、調子に乗りすぎた岩次郎は、石を村の老婆に投げつけ、老婆を殺してしまう。

猫岳の猫は岩次郎の行為を怒り、魔法の石を取り戻し、岩次郎を猫に変えてしまう。岩次郎はその後、何十年も猫岳をさまよい、自分の愚かさを後悔し続けることになる。

登場人物:

  • 岩次郎: 狩りが好きな村人。
  • 猫岳の猫: 猫岳の神。
  • 村の老婆: 岩次郎に殺されてしまった。

教訓:

  • 調子に乗ってはいけない。
  • 力が大きくなると、責任も大きくなる。
  • 自分の行為には常に責任を持たなければならない。

作品の歴史:

『猫岳の猫』は、江戸時代に成立した日本の民話であり、1976年に『まんが日本昔ばなし』でアニメ化された。

アニメ版では、岩次郎の性格がより好感が持てるように描かれ、猫になった後も後悔しながらも前向きに生きていく姿が描かれている。

『猫岳の猫』は、日本昔話の中でも有名な作品の一つであり、今でも多くの子供たちに読み継がれている。

不思議なコマ犬

まんが日本昔ばなし『不思議なコマ犬』

あらすじ

昔々、ある村に寺があり、その門前に立派なコマ犬が2体ありました。夜になるとコマ犬は動き出し、村中を走り回って人々を驚かせていました。

ある時、和尚さんが夜中にコマ犬を捕まえようとするも失敗。コマ犬は和尚さんの背中に飛び乗り、村中を暴れ回ってしまいます。

騒いでいるところに村人が集まり、和尚さんと一緒にコマ犬を追い詰めました。しかし、コマ犬は不思議な力を発揮し、和尚さんと村人を振り払って逃げ出してしまいました。

コマ犬の秘密

和尚さんはコマ犬がただものではないと悟り、ある夜、コマ犬に近づいてその秘密を尋ねます。コマ犬は、「自分は悪いものではなく、村を守るために戦っている」と打ち明けます。

実は、村の近くには悪鬼が住む洞窟があり、その悪鬼が村を襲おうとしていました。コマ犬はそれを阻止するために村中を駆け回り、悪鬼の出現に備えていたのです。

クライマックス

和尚さんと村人はコマ犬の話を聞いて、悪鬼の存在を知りました。一緒に洞窟に向かい、悪鬼と対峙します。悪鬼は強力でしたが、コマ犬の助けを借りて見事に退治することができました。

その後

悪鬼が退治された後、コマ犬は村の守り神として崇められました。それからは、コマ犬は夜になると村中を走り回ることがなくなりました。そして、村は長年にわたって平和が保たれました。

教訓

この物語は、外見だけで判断してはいけないこと、そして協力と団結の大切さを教えてくれます。また、怪奇現象の裏には、それを解決する鍵が隠されているかもしれないということも示唆しています。

さるやの石

『さるやの石』

あらすじ

ある村に、お金持ちのさるや長者が住んでいました。長者はとても意地悪で、村人に税金を厳しく取り立て、貯めたお金を大きな石に包んで庭に埋めていました。

ある日、村に貧しい木こりがやってきて、こっそりさるやの庭に忍び込み、石を掘り起こしてしまいました。しかし、そのとき長者が戻ってきて、木こりは石を元の場所に戻して逃げ出しました。

夜になり、長者が庭に出て石を確認すると、布が破れてお金が落ちていました。長者は木こりが盗んだと疑い、村人に捜索を命じました。

木こりは逃げましたが、森の中で道に迷ってしまいました。すると、大きなサルが現れて木こりを助け、自分の洞窟に連れて行きました。

サルの洞窟には、盗んだお金がすべて落ちていました。木こりは喜び、サルにお礼を言って村に戻りました。

村人たちは木こりがお金を見つけたことを知り、長者のもとへ集まりました。長者は、木こりがお金を盗んだのではないかと疑いましたが、お金がすべて戻ってきたのを見て、疑いを解きました。

それからというもの、長者は改心して優しい人になり、村人たちも幸せに暮らしました。また、木こりを助けたサルは「さるやの石のサル」と呼ばれ、村人に慕われました。

教訓

  • 意地悪は必ず自分に返ってくる。
  • 優しさは人を救う。
  • お金は幸せをもたらすわけではない。